ま総研2000(まどの総合研究所ver.5.1)

みんながみんなその物事に興味があると思っちゃいけないよという精神で綴る備忘録

すイエんサー どんなカレーうどんでも飛びはねさせずにズズッとすすって食べた~い!! 今更視聴メモシリーズ

   

2011年6月14日に放送された分の視聴メモを書いてみる。今回はカレーうどんの飛びはねってなんとかならないの~!!の続き。

ゲストは、熊田曜子さんで、すイガールの、前田希美さん(まえのん)、谷内里早さん(りさ)、重本ことりさん(ことり)が表題を追う回だった。

ちなみに、前回のおさらいは以下の通り。

1.うどんを短くカット
2.かたくり粉でルーにとろみをつける
3.たっぷりのお湯でゆででうどんのねじれを解消

どうやら、熊田さんはカレーうどんを普段、食べるときはテーブルと自分の距離とをちょっと開けて食べるそうで、こぶし3つ分開けて食べるというパスタの回前編と似たようなことをしているようだ。

あと、熊田さんは、一本ずつ食べたらいいのでは?と発言したりと、この番組をかなり予習してきている感があった。さすがだ。また、器の中でうどんを三つ折りにして食べればいいのでは? という、結構なところを突いてきているのが印象的だった。

他には、しぐさをキレイに見せるクロスの法則やら、番組終了前に、出川さんがこの時間の前にやっている番組の宣伝をしたりと色々あったりしたのはさておき、本編へ突入。例によって、多少端折って視聴メモは書いていく。

結論
勝手にまとめさせてもらうと…

うどん1本に対して、最初に端っこを口にくわえた段階で、うどんの形が横から見たときに「e」の形になるよう、麺の途中部分も口にくわえて、口を「ほ」の形にしてすする。
しばらくすすっていった後の、もう一方の端っこに対しては、その端を口にくわえて(横から見ると「o」の形になるように)、口を「ほ」の形にしてすする。

※ただし、「e」の形を作る時は、もう一方のうどんの端っこは、汁面に浸かっていること。
(文字では、何を言っているのかよくわからないかもしれないので、オンデマンドを見ることをお勧めします)

前半
カレーうどん屋の店員さんこと、今回の先生役が持ってきたカレーうどんを食する3人。ただし、60㎝あるうどん一本のみ。食べてみると飛び跳ね発生ってことで、どのタイミングで、飛び跳ねが発生しているのかを観察。

すすっている途中は、カレーの汁は丼の中には落ちるけど周りに飛びはねていない。最後に端っこをつるっといくときにうどんが暴れることではねることがわかった。

ここで唐突に、うどん屋さんがうなぎ屋さんに転向。ここで登場したのは、職人さんと生きた状態の鰻。ことり曰く「うなぎ過ぎる」鰻を掴むりさ。これに対し、「ゆるいっすね」と発言。(誰が発言したのかは映像上よくわからない)

どうやら、うなぎはきつく握ると滑るけれども、ゆるく握ると、バタバタ暴れず簡単につかめるようだ。まえのんがやたらと、うなぎ掴みがうまくなっていたのはさておき、これでヒント終了。

吸うときの口をゆるくすればいいことがわかった3人は、どの口の形が良いのか思案。あいうえおと、試していった結果。「お」の形がよかったとのことり談。で、ここで、「ほ」がいいんじゃない?というりさの提案。(ここのつながりが、私にはちょっとよくわからないのは内緒)

とにかく、「ほ」の口で吸うと良いことが判明。どうやら、汁もあまり飛び跳ねず、下に(器に)落ちてくれるらしい。でもちょっと飛び散るようだ。「ほ」ですすると、うどんの端っこの暴れは和らぐけれど、勢い余って飛び跳ねてしまうことがあるようだ。ってことで、これでは完全ではないということで後半へ。

かんたん材料力学
かんたん材料力学

posted with amazlet at 11.08.13
中條 祐一 松原 雅昭
共立出版
売り上げランキング: 1197864

後半
今度の舞台は、どこかで見たことのあるスタジオ。きょうの料理でもやるのかと思いきや、ここで登場してきたのはチア4人。l o v e という文字を作ってこの番組を応援。e の文字役の人の体勢に無理がありすぎるのはともかく、ここで、「わかった?」というジャージ姿の今回の先生役2。チアに再度登場してもらったところで o の形がヒントになっていると3人は予想。

うどんの端っこに対して、輪っかを作ってなくしちゃう作戦へ。
(具体的には、うどんを端っこを口に咥えたところで、もう一方の端っこも口にくわえて吸うという行動)

この方法は、短いうどんのときにはOKだったものの、長いうどん(といっても通常の40㎝サイズ)では、うどんが重すぎて吸えないという状況。また、器から端を探すのも困難ということでNG。

ここでさらにヒント。チア4人がもってきたのは各文字を絵にしたもの。あからさまに怪しい、斜めになっている e の文字。

ってことで、2回輪っかを作って食べればいいということにたどり着いて無事解決。

【楽天市場】ソフトマテリアル の検索結果

先生役2による巻物補足
うどんで輪っかを作ることで端っこが無くなれば、カレーの汁が(表面張力が大きくなるため)くっつきやすくなるだけでなく、うどん自体も回転しなくなるため飛びはねを抑えることができるんです。

ただし、1巻き目の「e」で食べるときは要注意。

うどんの末端がこのように(番組内では図による説明アリ)汁面に浸かっていることを確認しましょう。さもないと、端っこが空中でブランブランしてしまいもともこもないですからね~とのこと。

さて、次はどの回のメモを書こうか…

 - すイエんサー