なかなかホッテントリ入りできないブロガーが読んだ27のコツへの意見書 窓野総研 通算59回
chrisbrogan.com:27 Blogging Secrets to Power Your Communityを意訳して、はてなのホットエントリーに当てはめるという面倒くさいことを、わざわざ匿名ダイアリーで書くという、私の価値判断基準ではさっぱり理解できない行動をとっていた人がいた。
ってことで、今回は、はてな匿名ダイアリー:なかなかホッテントリ入りできないブロガーが読むべき27のコツまとめ から、ちょこちょこつまみ食いして、適当に語っていくのだ。
ってことで、マジメな話は、そっちに任せるモードなのだ。
1.タイトルと数字
一時期流行した、「○○するためのxx個の方法」なんていうのは、その典型例。こんな単純な手でも見事に引っかかる時代もあったのです。今、それをやってもどうとでもなるのは、アルファブロガーって言われている連中ぐらいじゃないの?
2.クリエイティブコモンズの写真添付で目を引く
どうやら海外には、著作物を共有しても良いというお墨付きを与えるクリエイティ・ブコモンズさん(63)という紳士がいるらしい。その友達にメーラーダエモンさん(61)という、メールの間違いを正す初老の紳士もいるようだ。
3.質問形式の投稿
あなたのご加入の保険はどのタイプですか? と来て、ほらうちの保険料は安いです。と結論付けるテクニック。ただ、表で発言していることよりも、細かく書かれている文言の方が重要なのは内緒だ。
4.Hタグの使用と区分整理
項目分けとリスト化が重要という話であって、断じてアレの話ではない。アレって何?っていうカマトトちゃんは寝ろ。あと、Iの前にHがあると言おうとした人も一緒に寝ろ。Gの後でHがあると言おうとした人も寝ろ。
5.ライフハック信仰
結局、ライフハックを語っていれば、アホほど引っかかるという話。実際、そのライフハックを実践している奴なんて一握りなのは内緒の話。自称インテリ連中が、こういうのに引っかかる。
6.長文過ぎるの禁止
たまに、やたらと長文過ぎる文を書いてドヤ顔のブロガーもいるけれど、そんなのよっぽど興味がない限り読まない。書いてもいいけれど、分かりやすく交通整理しなさいよ。読みにくいったらありゃしない。
7.自己完結禁止
ちょっとぐらい突っこめる隙というか餌を与えてやったほうが、奴らはアホほど食いつくのだ。どんどん餌をバラまいて、ばら撒いて、ばらまきたまえ。気づいたときには財政破綻。
8.短文と長文の組み合わせ
短文と、適度な長文を組み合わせると、結構よいらしい。短時間で読みたい人にも、ゆっくりしていってもいい人にも好かれたい人用である。まあ、これは読者の性質を考えてからやったほうがいいかもね。
9.エディターカレンダーの使用
どういう記事を書いたかをきっちり整理しておけば、ネタ被りの心配もないっていう話。でも、そこまでマジメにブログを読んでいる人なんているのかなあ。鳥頭ブログには鳥頭しか来ないでしょと言ってみるテスト。
10.ブログテンプレートはスッキリと
愛生会病院のTOPのデザインくらいまで突き抜ければ面白いんだけど、そういうのは素人にはオススメできない。とにかくスッキリとしておけば、問題なし。所詮、人間見た目が9割どころか10割なのだ。
11.読者購読
RSSボタンなどの登録を目立つように設置すると良いらしい。でも、よっぽどブログ浸りになっている人じゃないと、そういうのには目はいかない気もするんだけど。まあ、どうにかして誘導してみるといいかもしれない。
12.ブログ登録
ブログ村だとか、BlogPeopleなどに登録しましょうという話。でも、ブログコミュニティ経由で最近人は来ないけどねえ。来るのは、アニメ感想を書いたときぐらいだけれども。
13.パーマリンクに記事名を記入
英語圏ではそれは有効かもしれないけれど、日本語圏じゃあどうなんだろう。これはよくわからん。ちなみに、当ブログのリンクは日付と時間が基本だから、ひょっとしたら、私の行動パターンがばれているかもしれないのは内緒だ。有名人でもないから別にいいだけど。
14.引用ルール
むしろ自己防衛という意味でも重要。いやいやこの意見は、私の意見じゃなくて、こいつが言ったんだよって堂々と責任を被せられるでしょ。責任なんて被りたくないでしょ。だから、引用先はちゃんと示しましょ。
15.ブログパーツって要る要らない?
最近、当ブログ右下にある、頭に「ヤ」のつく会社のブログパーツがやたらと重いんだよねえ。(2010年7月4日現在)どうしたもんだろう。基本、世の中のブログパーツの大半は、本編とは関係のないものばかりなんだから、掃除するのも必要かもよ。
16.HTMLを学ぶ
タグを覚えりゃ、見栄えもよくなるよ。という話。まあ、そんな時間があったら他の事をして、記事のクオリティを高めたほうが有益かもしれないけれども。ご利用は計画的に。
17.コメント登録あれこれ
海外はどうだか知らないけれど、日本じゃコメントの無条件開放はやめとけ。ロクなことがない。登録制ぐらいでちょうどいいんじゃない?
18.テクノロジーの変化への対応
例えば、twitterをどうブログに組み込むかという考え方。まあ、それに関連する記事をちょっと書いておけば、アホほど食いつく傾向はあるけれども、それは別のお話。
19.ソーシャルメディアで自分の記事のシェア
早い話が自分でブックマークしてみたり、つぶやいてみたりするという方法。別にどうでもいいや。
20.FacebookにはSimplaris
そもそもFacebookなんて知らんがなの世界。もともと、富裕層がやっていたんじゃなかったっけ? ってことで、なんだかよくわからない話は基本的に無視。
21.他のブログに頻繁にリンク
ツッコミ入れたり、入れられたり、まあ、なんと楽しい世界なんでしょう。って、そんな面倒くさいのやだ。
22.他のブログに頻繁にコメント
何で、自分のブログがあるのに、何で他人のブログにコメントせにゃならんのだ。面倒くさい。
23.自分のブログに残されたコメントに返事
何で、他人のコメントにイチイチ返事をせにゃならんのだ。面倒くさい。
24.読者コミュニティのページの作成
何で、読者用ページをイチイチ作らないならんのだ。面倒くさい。
25.継続的であること。少なくとも週一は必須
何で、たかがブログに規則性を持たせにゃならんのだ。面倒くさい。
26.過去の記事へのリンク
何で、たかがブログに規則性を持たせにゃならんのだ。面倒くさい。
27.与え続けること
良いアイディアを自分だけの秘密にしないというシェアの考え方。まあ、私にはアイデアなんて1つもないから、どうでもいいや。与えたい人はどうぞご自由に。
ってことで、色々な思いを詰め込んでみた。でも、そこまで面倒なことを考えながらブログってやらないといけないものでもないよねと、はぐれブログ純情派な私は思うのだった。完。
Pick Up
- 1
-
Macbook air Mid2012 のバッテリー交換を行おうとして右往左往したときのログ(前編)
やったときのログシリーズ、バッテリー交換編
- 2
-
Macbook Air Mid2012 のバッテリー交換をしたときのメモ(後編)
バッテリー交換後編。